2007年12月20日木曜日

Alpine Workshop on Organic FET


Alpine Workshop on Organic FET
(Co-Organizers: Prof. Batlogg, Prof. Kubozono and Prof. Takeya)
16 December - 17 December, 2007 
Braunwald, Switzerland

という濃いワークショップに出席してきました。

写真は、ワークショップ開始直後の会場の様子です。
思い出せる範囲で、誰がいたのか書き出してみます。

(以下、敬称略、日本は国名略)
今講演しているのが、C60トランジスタについて講演したFujiwara (JAIST)。
その手前の机、右からゲート絶縁膜の誘電率がキャリアにおよぼす影響について詳しく講演したMorpurgo (TU Delft, Netherlands)、 首謀者の一人であるTakeya (Osaka U)、かの有名なBattlog (ETH Zurich, Switzerland)。
中央の柱の右に見えるのがルブレン単結晶FETの報告で有名なPodzorov (Ratgers U, USA)、その左がTanigaki (Tohoku U)。
その奥の机、手前からOTFTの低動作電圧化を強力に進めているKlauk (Mac-Planck Institute Stuttgart, Germany)、最近ペンタセン単結晶で移動度40を報告(松原君が論文読んでいるはず)していたPalastra (RU Groningen, Netherlands)、日本の有機トランジスタ物性系のドンといって良いIwasa (Tohoku U)。
正面の"Tomato Soup"の袋のところから奥に向かって、首謀者の一人でBatlogg先生のところにいたことのあるKubozono (Okayama U)、スピントランジスタを精力的に研究しているShiraishi (Osaka U)、Hasegawa (AIST)、3人ほど学生を置いて、有機結晶成長と構造解析で有名なResel (TU Graz, Austria)、大気安定なn型OTFTを精力的に研究しているIchikawa (Shinsyu U)。
一番後ろの列手前から、手だけ見えているのがこれも有名なかつてのBattlog先生の仲間のKloc (Nanyang TU, Shingapore)、ご存じIshii (Chiba U)、Baoさんのところで多角的な有機フレキシブルエレクトロニクス研究を推進しているMannsfeld (Stanford U, USA)などなど。
他、写真では判別できないけれど、Tsukagoshi (RIKEN)、最近千葉大にも来たKoch (Hunboldt U, Germany)、有機トランジスタの先駆者の一人である当研究室でも有名なHorowitz (U Paris, France)、実用的な有機/金属界面について分かりやすい講演をしたKnupfer (IFW Dresden, Germany)、個人的に知り合いのZojer (TU Graz)の学生でPacher(石倉君が最近彼の論文を読んでいるはず)、千葉大準メンバー(?)のShimada (U Tokyo)、後から登場した御大Ueno (Chiba U)などが記憶にありますが、他にも残念ながら顔と名前が一致しなかった人が何人かいます。

APL、PRL、AdvMater、はたまたNature、Scienceに載っている話が2日間次々と出てくるので、おなかいっぱいになりました。
3泊2日でスキー場の宿に缶詰になったので、日頃接する機会の少ないヨーロッパの研究者たちとたくさん顔見知りになれたし、つっこんでディスカッションできたのもすごく有意義でした。

仕入れたネタについては、学生の皆さんに機会を見て紹介します。

MN

2007年12月6日木曜日

'We Don't Get Out'

今月のニューズウィークに掲載された記事のタイトルです。タイトルの意味としては、「外になんか出て行かないよ」くらいのニュアンスでしょうか。

記事に何が書いてあるかというと、「最近日本から革新的な工業製品が出ないね。ウォークマン時代は良かったのに、ソニーもiPadに押されているしね。」って話題で、ニューズウィークの記者が一橋大の教授にインタビューした内容が書かれた記事です。ニューズウィークにしては比較的英語語彙力の不要な記事ですから、詳しくはご自身で読んでみてください。
そもそも、ニンテンドーなんて、今でも世界を席巻しているし、かつて大ヒットを飛ばしていたソニーが最近当たっていないだけの話のような気もしますが、日本が本来得意であるはずの高機能携帯電話が、海外でダメダメなことも下敷きとしてあるようです。

まあ、日本人にとってはとりたてて目新しい意見も事実もない無難な記事ですが、いくつか拡大解釈して教訓にはできそうです。ちょっと拾い出してみます。

Deep knowledge in one area doesn't necessarily produce innovations one after the other. And we're talking about series of innovations, not the big hit, once. So diversity is it. If you look at things today, it's not just one technology; it's a combination of different technologies, so you have to know a lot of facts.

ふむ、いまやテクノロジーの世界では多様性こそ重要で異分野の組み合わせから新しいものが出てくる、と。これは確かにそう思います。古典的な物理や化学の枠内に縛られるとエキサイティングなテクノロジーがでてくることはほとんどなくなってきていて、複数の分野の知識を組み合わせることで面白いことができたりするのは確かだと思いますね。幅広い知識と、何を組み合わせると面白いかを考える力が必要なんだと思います。

We do have some great entrepreneurs. A lot of them are from Kyoto. They went to the world market and grabbed a big share simply because no one in Tokyo bought from them. So they said, "Who cares? We're going to go out." It's similar to the situation with countries like Finland, where the domestic market is too small. India has lots of micromultinationals in information technology, and they go straight to the world market. That thinking is missing here. It's partly because the Japanese market is big enough, and complicated enough. So to get out and talk to people who don't understand you is a bit of a headache.

よくぞ言ってくれました!
これは、まさにも前々から思っていたことです。
ちょっと拡大解釈して、講釈をたれてみます。

西日本で生まれ育って西日本で教育を受けたとして、世界に出たときに東京(あるいは関東)の人が国内で目立っているほどには目立たないなと前々から感じていました。まさに、この方が言っているように、東京ってのがなまじでかいために、なんか東京以外見ていないんですね。外国に出ても、「ふん、オレは日本で十分まにあっているぜ。」って雰囲気を漂わせて、プライドを保ちつつ他国に馴染もうとしないっていうか。ここでいう東京ってのは、地理的な意味での東京ではなくって、日本の行政や企業文化などの中心って意味です。

ところが、関西や中部など他の地域(幕末の薩長や土佐もそう?)は日本でもまだましで、「東京も外国も一緒やさかい、東京相手にするより、はなからもっとでかい世界をあいてにしまひょ」って意識がある人が多かったんだと思います。そういえば、かつてソニーを躍進させた創業者故森田さんも中部生まれで大阪で高等教育を受けた人でしたね。トヨタも未だに本拠地は愛知です。任天堂は京都、ノーベル賞受賞者を現役社員から唯一出した島津も京都ですね。ちなみに江崎玲於奈さんも、ソニー(当時は「東京」通信工業)在籍中の仕事が受賞の元ですが、実は大阪人です。

企業でも、東京(つまり利権団体や日本国の行政)べったりのところは、安定こそしていますが、世界から見て全然存在感ありません。千葉大生のみなさんも例に漏れず東京志向が強いですが、世界に羽ばたきたいと思うなら、東京を無視しましょう。

みんな、東京にとじこもるな!!

MN

2007年12月1日土曜日

Princeton Discussions on Organic....


今日は、ボストンからプリンストンに移動して、プリンストン大のKahn先生の主催でミニワークショップに参加しました。
講演者は、以下のとおり。
Ueno (Chiba Univ, Japan), Tautz (Research Center Julich, Germany), Nakamura (Chiba Univ, Japan), Kudo (Chiba Univ, Japan), Kronik (Weizmann Institute of Science, Israel), Kanai (Nagoya Univ, Japan), Rosenwaks (Tel Aviv Univ, Israel), Kowalsky (Technical University of Braunschweig, Germany), Chan (Princeton Univ, USA), Cahen (Weizmann Institute of Science, Israel), Vuilaume (Institute for Electronics Microelectronics and Nanotechnologies, France), Selloni (Princeton Univ, USA), Schwartz (Princeton Univ, USA)
<<敬称略>>
Kahn先生が集めただけ合って、なかなか中身の濃い会議でした。

院生の皆さんには、新たな情報や課題、国際共同研究など持ち帰りますから、楽しみにしておいてください。

MN